Confluence 7.19 アップグレード ノート
以下は、Confluence 7.19 にアップグレードする際の重要な注意事項です。このリリースの新機能と改善点の詳細については、「Confluence 7.19 リリース ノート」を参照してください。
On this page:
アップグレード ノート
7.19 のサポート終了までの期間は、セキュリティ、安定性、データの整合性、パフォーマンスについてのクリティカルな問題に対応する、バグ修正リリースが提供されます。
Changes to blog display
Available on Confluence 7.19.7 and later
To personalize the blogging experience, Confluence blogs will now reflect the user’s time zone instead of the browser or system default time zone. This change impacts the blog breadcrumbs, page tree and any newly created blog URLs:
- Blog breadcrumbs will feature the year, month, and day of page creation based on the user's time zone.
- Blogs will be grouped in the correct month and year in the page tree (sidebar) based on the user's time zone.
- Newly-created blog posts will have stable URLs like
/pages/viewpage.action?pageId=953065
, instead of time-based URLs likedisplay/SPACEKEY/2023/02/28
.
Users should check and set their time zones to take advantage of this change.
This change has been backported from Confluence 8.2.
サポート終了のお知らせ
事前告知: Oracle 12c のサポート終了
Confluence 7.20.x は Oracle 12c がサポートされる最後のリリースです。
事前通知: 次のデータベースのサポート終了
- Confluence 8.0 での MySQL 5.7 のサポートを終了します。
- Confluence 8.0 での Postgres 11 のサポートを終了します。
- Confluence 8.0 での H2 組み込みデータベースのサポートを終了します。
事前告知: Java 8 のサポート終了
Java 8 で Confluence を実行するためのサポートは Confluence 8.0 で終了します。
事前告知: MySQL 向け UTF8 エンコーディングのサポート終了
MySQL データベース向け UTF8 エンコーディングのサポートは Confluence 8.0 で終了します。Confluence を MySQL データベースと共に実行する場合は、UTF8MB4 エンコーディングを使用する必要があります。
事前通知: 使用状況統計の削除
We will remove the Usage Stats feature in Confluence 8.0.
これらの告知の詳細については「Confluence のサポート終了のお知らせ」をご確認ください。
インフラストラクチャの変更
変更の詳細については、「Confluence 7.19 の準備」を参照してください。
既知の問題
- There is a known issue with Confluence 7.14 to 7.19 running in Linux with Java 8 where file descriptors unexpectedly remain open. We recommend changing from Java 8 to Java 11 to mitigate the issue, or upgrading to Confluence 7.19.7, which contains a fix for this issue, if Java 8 is required. See CONFSERVER-80171 to learn more about this issue.
- 権限の迅速化が有効になっていると、タスク レポート マクロがタイムアウトまたはエラー状態を返すという既知の問題があります。一時的な修正として、Confluence 7.19.2 以降では、このマクロに対して権限の迅速化を使用しません。
- There is a known issue where upgrading Confluence on Microsoft SQL Server fails with an 'invalid column name' error. See CONFSERVER-66547 for a workaround.
- 特定のデータベース バージョンで Confluence をアップグレードする際に、複数の既知の問題があります。Confluence 7.10 以前からアップグレードする場合は「Confluence 7.11 アップグレード ノート」をご参照ください。
- There's a known issue running PostgreSQL on Azure with the bundled version of the driver (42.2.16). See CONFSERVER-60515 for a workaround.
- Confluence 6.3 以前からアップグレードする場合、スペース ディレクトリにスペースが表示されない既知の課題があります。これを修正するには、アップグレード後にサイトを再インデックスする 必要があります。
- 管理コンソールにアクセスできるユーザーを制御するために Apache を使用している場合、構成を更新する必要があります。アトラシアンが推奨する構成を「Confluence の管理インターフェイスへのアクセスの制御に Apache を使用する」でご確認ください。
- There is a known issue where read-only mode attempts to write to
<shared-home>/confluence.cfg.xml
, but the file doesn't exist in the shared home directory. This problem affects sites that have been previously upgraded from Confluence 6.0 or earlier. See Could not save access.mode into the shared confluence.cfg.xml file error after upgrading to Confluence Data Center 6.10. - There is a known issue where some fonts that Confluence relies on are not available in older Linux distributions. See Confluence UI shows garbled or corrupt text on CAPTCHA, macros, and/or diagrams due to missing fonts.
アップグレード中に問題が発生し、解決できない場合、サポート チケットを作成してください。弊社のサポート エンジニアがお手伝いします。
アップグレード手順
本番環境でのアップグレードを行う前に、テスト環境で必ずアップグレードをテストするようにします。
Confluence を最新バージョンにアップグレードするには、次の手順を実行します。
- ] > [アップグレードを計画] に移動して、アップグレード先のバージョンを選択します。 > [一般設定アップグレード前の確認が実行されます。
- ] > [トラブルシューティングとサポート ツール > [一般設定] に移動して、ライセンスの有効性、アプリケーション サーバー、データベース セットアップなどを確認します。
- ご利用の Confluence バージョンが 2 バージョン以上古いものである場合、現在のバージョンと最新バージョンとの間のすべてのリリースのリリース ノートとアップグレード ガイドを確認します。
- インストール ディレクトリ、ホーム ディレクトリ、およびデータベースのバックアップを作成します。
- Confluence の最新バージョンをダウンロードします。
- 「アップグレード ガイド」の説明に従います。
アップグレード後の設定ファイルの更新
server.xml, web.xml
、setenv.bat
/setenv.sh
、confluence-init.properties
などの設定ファイルの内容は定期的に変更されます。
アップグレード時には、以前のインストールのファイルで単純に上書きするのではなく、これらのファイルへの追加 (プロキシ設定、データソース、JVM パラメーターなど) を手動で再適用することをおすすめします。これを行わない場合、これまでの改善が失われてしまいます。